【画面が真っ白!】WordPressでPHPをいじってParse errorが出たときの対処方法

こんにちは。Kaito(@kazuka000)です。
WordPressに移行してきてから、わからないなりに色々いじって楽しんでいるところです。
やはりカスタマイズ性の高さがWordPressの魅力ですね。
しかし、油断すると真っ白の画面になり、ログインさえできない場合もあります。
僕はしょっぱなでいじったらそうなったので解決策を備忘録としてつづりたいと思います。
よく親テーマはいじったらだめ!子テーマカスタマイズしようという記事をよく見ます。僕もそれにのっとり、子テーマのfunctons.phpをいじったところこのようにログインさえできなくなったので子テーマでも変わりません!
バックアップはとっておこう。
Parse error: syntax errorが出たときの対処方法
びびらずに対応していきましょう。時間との勝負です。
エックスサーバーの場合

WordPressにすらログインできなかったので大元のサーバーからアクセスして復活させようとします。
僕が使っているのがエックスサーバーなので、これを例に説明していきますね。
この一番右のファイルマネージャーをクリック。
問題が起きたサイトのURL➡public html➡wp-content➡themesと順にクリック。
それから自分が使っていたテーマをクリック。

エックスサーバー上で間違ったファイルの編集
不具合が起きたであろう場所(今回はfunctions.php)をクリックして編集。
今回は明らかに入力ミスした箇所がわかっていたので、右上の編集からその場所だけ削除しました。
これで復活できました。(めっちゃ焦っていました。)
どこのコードが間違えたか確認する方法
僕は移行したばかりであまりコードをいじっていなかったため、どこが間違えているのかすぐわかりましたが、長いこと運用していてコードが多い場合、どこが間違えたか判断するのが難しい場合がありますよね。
そんな場合でも安心。
Parse error: synatax error, unexpected
◻◻・・・・・/functions.php on line ◯◯
というメッセージが真っ白の画面に表示されていると思いますが、
ラベルのついた部分のファイルの◯◯行目で◻◻のタグが間違っているという説明なので、だいたいどこが間違えたかわかると思います。
これを目印にして編集すれば大丈夫だと思います。
以上,Parse errorが出たときの対処方法でした。
まずfunctions.phpなどテーマをいじるときはバックアップはとっておきましょう。
そして、万が一真っ白になってログインできなくなっても焦らず、ひとつづつ対処していきましょう。
コメント