引越し!20代で東京都内一人暮らしの相場とは?

こんにちは。Kaito(@kazuka000)です。
またまた引越ししたので、何か備忘録として残さねば。
ということで今回初めて書いてみます。
社会人になるまでは、大学時代の1年目に一人暮らしをした際に1回のみで、
それ以降はずっと同じところに住んでいたのであまり引越しの機会はなく、、、
と思いきや、社会人1年目で3回もするという。。。
1年内ですからね。
このときはバタバタしていたので、すーっとスルーしていたのですが、
久しぶりに引越し、さらにたまたま新築の優良物件に引越ししたので書き残します。
引越しは管理会社には気をつけよ。
これだけは言いたい。

管理会社は一番大事。
普通は町中にある不動産会社に行って、「このような予算でこのような建物を見たいです。」と相談し、じゃあ気になるところを内見してみよう⇒気に入ったら契約というのが大まかな流れとなります。
ここで出てくる不動産会社はいわゆる仲介業者にあたるんですね。

紹介してくれてありがとう!その仕事分、仲介手数料払うね!というものです。
この不動産会社は本当に契約の時のみの関係なんですよね。
仲介不動産会社と契約を結んで、いざ本契約となって向かうのが管理会社なんです。
管理会社と名前がついているだけあって、この管理会社と住んでいる間、付き合っていくことになります。
なので、管理会社がわかれば、すぐにググったほうがいいですよ。
僕の物件自体は最高の立地だし、新築で全部キレイで設備も文句なし。
なんですが、管理会社がクソなんですよね。。。。
あとあと、なにか問題が起こったときに面倒になるのでご注意を。
あくまで自分への備忘録ですよ笑
都内のおすすめな引越し会社

実際に僕が利用したのは、アート引越センターです。
というのも、まず引越し侍のような一括見積りサービスを利用しました。
各社で相見積もり取れるので、最安値のところを選ぶことができるのがメリット。
※ただし、各社から電話かかってきますのでご注意を。
電話かかってくるのがうざいならば、使用せずピンポイントで引越し会社に連絡してみましょう。
各社、同条件で見積もってもらったところ、安かったのがアート引越センターでしたので、利用させていただきました。
アート引越センターは高いという口コミが多かったのですが、今回は圧倒的な最安値でしたので、快く契約。
大手のところだとサービスに対した差は無いと思いますので、個人的な好き嫌いが無い限り、安いところを選んでいいと思います。
埼玉⇒東京都内への一人暮らしの引越しの実際の費用は?
さて、気になる費用ですが、僕の場合、今回は埼玉県から東京都内への一人暮らしの引越しです。
距離換算すると、約30kmほど。
会社の寮からの引越しでしたので、「洗濯機、冷蔵庫はなし」の費用だったのでご了承ください。
結構安くない??
その他の荷物は諸々多くて、ダンボール大と中を合わせて15箱ほど。
ロードバイク1つ、デスク120cmのもの1つ、パソコン、テレビといったところですね。
当時はベッドではなく、布団でしたので、布団セットも1つ。
ちょっとデスクやらロードバイクが手間取って、1番小さいトラックには乗り切らない可能性がある。
出来るだけ安くお願い!とリクエストしていたので下記提案してもらいましたが、、、
無理して賭けてみるなら、1万円安いコースもあるけど、入らなければ再度となってしまいます・・・
と結局、怖かったので普通のコースにしました。
日程再調整など、面倒な可能性が高かったもので。
他は同じ条件で、5万円どころではない金額でしたので、この高い方の金額でも十分安かったです。
引越しのおすすめの時期とは
いつがいいんでしょうね。
って会社の急な異動などと違って、自分で選べる場合は時期は慎重に選びましょう。
というのも、時期によって空いてる物件数が違うだけではなく、毎月の家賃まで変わってしまいます。

まず、物件情報が最も豊富なのが1月〜3月です。
僕も引越ししたのがこの時期です。
ただし、4月からの新生活にむけて、社会人から学生まで動く時期でもあるので競争率も高くピーク時でもあります。
家賃交渉はあまりできませんね。
4月〜8月は物件数は少なくなりますが、閑散期でもあるので家賃等条件面は比較的良くなると思います。
9月〜12月は新築物件など増えてきて物件数も多く、ピーク時ほどの競争率もないので、ゆっくり選ぶことができます。

結局は、引越ししたい時が、引越し時です!!
20代男子が引越しで実際に購入したコスパ抜群の家具・家電
初期費用はできるだけ抑えたい、でも家電オタクとして良いものであるのは最低条件ですので、悩みました。結果、良い買い物をすることができたので、備忘録。
いつもはミーハーで最新機種が欲しくなるのですが、今回はコスパ狙いで型落ち品を狙っていきました。
冷蔵庫 TOSHIBA GR-M17BS-K

インテリア構成を考えたところ、どうしても黒色の冷蔵庫が欲しい。
でも機能性、容量も外せないという基準で選んだのがこれ。
購入金額は38,339円で、171Lの2ドアってコスパ最強すぎでは。
一人暮らしには十分のスペックで、この値段探せばありますよ。
洗濯機 TOSHIBA AW-5G6 W

サラリーマンということで、毎日洗濯をするよりも、休日にどかっとすることも多いかなと思い、容量の最低は5kgと考え探していました。
中級レベル以上のものに、インバーターがつき音だったり、その他の機能性がUPするのはわかっていたが、そこまでのものは求めない。
ということでお値段重視で、汚れが落ちやすいモデルを購入。
購入金額は33,084円
安くて非常に満足。今のところ機能も全然文句なし。

置けるスペースと予算があるならぜひともドラム式を買ってほしい。
長い目で見れば、節水になるし、シワもつきにくいのでトータルパフォーマンスは良いと思う。
値段もこなれてきたので、置けるスペースがあるなら僕なら買い。
この基準で家を選んでもいいと思う。
アイロン ティファール コードレス スチームアイロン FV9985J0

毎日、スーツを着るのですが、いちいちクリーニングに出していたらキリがない。
ということで、ちょっと良いアイロンを買おう。
コードレスだと使いやすそう!
蒸気出るタイプだと、吊るしながらシワを伸ばせそう。
ということでティファールのアイロンを購入。
自重もあるし、特殊コーティングされている裏面のおかげでスイスイ。
アイロンの布に接する底面の素材の良し悪しでグレードが決まるそうなので、最上位グレードにしたおかげか。
完璧だ。
と思いながらも、パナソニックのアイロンも気になる。
安いし買ってみるか?
電子レンジ シャープ RES-A50-AB

電子レンジで重要なのがセンサーがどのタイプかということ。
蒸気センサーだったり、重量センサーがついていたりしますが注意が必要です。
この重量センサーがついている、安い、黒色を基準で探したところ、これでしょ。
ということで購入。
あとは全国で使用できるヘルツフリーも欠かせません。
機能面は文句なし。
口コミで気になった「音が大きい」というのは、たしかに大きめであるが慣れてしまえばどってことないし、下で紹介するミキサーであったり、コーヒーメーカーのほうが音が大きいのでこんなものでしょう。
オーブントースター

上で、購入した電子レンジは多機能型でオーブン機能もあるので必要なし?でもあるが、オーブントースターで焼いたほうがパンは美味しいんだよ。
しかも早いし。
そこで、より美味しくなるよう遠赤外線ヒーターのものを選びましょう。
何も書いていないものは通常ガラス管ヒーターが使用されています。
遠赤外線ヒーターで焼くと外はサクッ、中はふんわりとした美味しいパンを作ることができますよ。

※予算あるなら結局バルミューダのトースターが最強。
こんなに高い意味ある?と思っていましたが、実際に食べてみると別格。
めっちゃ美味しいやん。
ソファ LOWYAの2.5人掛けソファ

新居に引越し、ソファも新調しました。
今回はLOWYAのソファを購入。
このクオリティで25,000円というのが信じられない。
おしゃれで、かっこいいファブリックソファで大満足です。
まさしくお値段以上かつ、安っぽく見えないので当たりでした。
正直、ネットショップの家具は怖いのですが、今回は当たりということで嬉しく思います。
個人的にLOWYAのグッズはコスパ良いものが多いと思います。
テレビ TOSHIBA REGZA

本当は有機ELのテレビが欲しかったけど、フルHD液晶テレビで我慢。
画質や音質は十分よく、この値段では大変満足です。
本当は50型のテレビも検討していたが、部屋のサイズとインテリア配置予定から逆算すると、50型は大きすぎる。。。
大は小をかねないパターンもあるのがテレビなので注意してください。

前回使用していたテレビが古くかつあまり大きくなかったので、大変満足しています!
Amazonスティックを使用していたので、そのまま継続利用しています。
やはり便利ですねぇ。
画像はお気に入りのフレンズを見ているところ。
僕はあまり気にしていないのですが、チューナーが1つしかないので、番組録画中はそのチャンネルしか見れない不便なところがあるので、テレビっ子はチューナーが2つあるのを選んだほうがいいぞ。
後で拡張もできるけど。
引越しまとめ
あー引越しは家を決めるのはわくわくするけど、引越しする前と後の荷造り、荷解きはしんどいですね。
都内で職場までもそれなりに近く、新築で駅チカの物件を抑えることができて家選びも非常に満足しています。
欠点は管理会社がクソなところだけですが、、、
今の所、あまり関わる機会もなく良いのですが、、、、、
引越し後の購入したものは、まだまだあるのですが、代表的なものをとりあえずまとめましたので、後日更新していきたいと思います。
コメント