1年以上続けたはてなブログを途中で独自ドメインに変更|取得するメリットはあるのか?

こんにちは。Kaito(@kazuka000)です。
ついに、独自ドメイン取得、変更してしまいました。
7月31日の夜ぎりぎりに変更したので、8月から完全リニューアルです。
やりたくなったら止まれない性格なので、リスクをおかしてやってみました。
これまで、検索流入が9割以上を占めていたので、まあまあリスキーでした。
これから変えようかなーと思っている人の実験台になればと思います。
今回は備忘録として残します。
ムームードメインで独自ドメイン取得のやり方
今回はムームードメインで独自ドメインを取得。
が日本のドメイン界隈2大巨頭なので、どちらか取りたいドメインが空いているかつ安くGETできるほうで取得すればいいと思います。
ただムームードメインのメリットはあまりメールが送られてこない。
というわけで今回は、 ムームードメイン でドメインを取得。

取りたいドメイン名を検索し、それが使えるならカートにいれ次に進みます。
ネームサーバ(DNS)→ムームーDNS
を選択。
ムームーメールはまあいらないでしょう。
WHOIS公開情報をこれにしないと、個人情報ダダ洩れになります。
そしてクレジットなどで代金を払うと、無事ドメイン取得です。
まだまだやることがあります。
取得した後、再びログインします。

左上のドメイン操作をクリック しましょう。

次に、ムームーDNSをクリックします。

はてなブログで独自ドメインを使うためには
サブドメインを「www」にしなければなりません。
- サブドメイン:www
- 種別:CNAME
- 内容:hatenablog.com
で変更クリック。
ここまで来ると、次ははてなブログに戻ります。
その前に少し休憩。
ドメインは.tokyoを取得
ドメインはcom・jp・jp.com・xyzなど、様々な種類がありますが、
今回僕が選んだドメインは.tokyoです。
※ドメイン変更を重ねたので
が新しいURLとなります。よろしくお願い致します。
comなどの他のドメインだと取得できなかったため、こちらのドメインtokyoにしました。
単純にかっこいい。
.tokyoなど地域gTLDはSEO的にどうなのか?
ここで気になるのは、このようなドメインだとSEOが弱くなるのではと。
comなどの他に、
.org
.xyz
など他にも多くのドメインの種類がありますが、
com以外だと怪しいURLかもしれないという疑問持ちますか?
最近だとこのようなドメインも増えているし、googleの親会社であるアルファベット社もxyz使っている事実がありますしね。
このように、考えると.tokyoも別に大丈夫なのではないかと。

調べてみたところ、SEO的に優位性はないとのこと
これは他のドメインと比べて優れている、劣っているという意味ではなく、
.tokyoや.cameraなど地域やモノの名前がついているからといって、
東京関連のSEOが強くなったり、カメラ系のSEOが強くなったりするわけではないということです。
つまり、ドメインがCOM以外だからといって、上位表示されることはない!っていうことは起こりません。
Google大先生の公式見解では、
どのドメインを使おうが、SEO的には変わりません。
と、安心したところで、かっこよさを求め、tokyoドメインにしてしまいました。
ちなみに東京に住んでいなくても、tokyoドメイン取得できます。
1年間の料金はなんと100円でした。
※更新料は他とあまり変わらなかったけど。
本気でアフィリエイトしたい人はjpドメイン取得しましょう。幸せになれます。
はてなブログに独自ドメインを設定する前にやること
※独自ドメインを反映させる前にGoogleアナリティクスとSearch Consoleを紐づけておこう。(すでにやっている人はこのまま進む)
①アナリティクスからの設定方法
アナリティクス設定➡プロパティ設定
一番下のウェブマスターツールの設定で指定
②Search Consoleからの設定方法
設定アイコン➡Googleアナリティクスのプロパティ
そこで表示される自分の当該サイトを選択して保存
①または②を行い終了!
これをしなければ死亡します。まじで。
すでにやっている人は大丈夫です!
僕はやっていたので助かりましたが、先に独自ドメイン反映してしまったので焦りました。
はてなブログに独自ドメイン設定
はてなブログ→設定→詳細設定

独自ドメインの項目に
取得した独自ドメインを入れます。
ここで注意してほしいのが、
必ず「www.独自ドメイン」にしましょう。
www.を入れないと反映してくれません。
ドメインの設定状況が上の画像のように、有効となると無事成功。
Search Consoleにサイトを登録する
皆さんもよく言われるように、ここが最大の山場です。
下手すると終わります。
独自ドメインを設定した後には、きちんとサイト登録、リダイレクトをしないと検索流入が途絶えます。
まあ、これをしてもアクセス数が戻る人と戻らない人がいる模様。
1、まずはGoogle Search Consoleのホーム画面で
プロパティを追加➡新しいドメインを登録
所有権を確認されます。
おすすめの方法はHTMLタグです。

content=以下の” ”の間だけコピーしてはてなブログの詳細設定>解析ツール>
Google Search Console(旧 Google ウェブマスター ツール)のところに貼ります。
所有権が確認されると終わりなのですが、ここからが一筋縄ではいかないところ。
旧アドレス変更
次に旧URLのSearch Consoleで右上の設定アイコンから「アドレス変更」をクリック。

するとこのような画面になり、順に認証していくことになります。
2までは余裕で終わり、3でてこずります。
ここで一旦、アナリティクスに戻ります。
アナリティクス設定➡プロパティ➡トラッキングコード
のコードをコピーして、
はてなブログの「設定➡詳細設定」
headに要素を追加のところにコピペします。
これで、先ほどの3,4もクリアすることができます。
はてなブログのサイトマップ登録
ここまで終わると、おなじみのサイトマップの追加をしましょう。

サイトマップを追加するのですが、ここでもどれがいいのか諸説があるため、
僕は諸説ある3つとも追加しております。
sitemap.xml
sitemap_index.xml➡エラーが出たため削除
sitemap_index?page=1
前回もこれでクロールさせていましたが、今回はついでに
rssも追加しておきました。
そのうち、きちんとクロールしてくれることでしょう。
※参考にさせていただきました!すごく助かりました。ありがとうございます。
独自ドメインへ変更したらインデックスを引き継ごう! Search Consoleでのアドレス変更方法! – いつもマイナーチェンジ!
Amazon・アドセンスのサイトURLを変更
Amazonアソシエイトでは今までのサイトではWebサイト情報の確認からメッセージを送っていたのですが、なくなっていました。
右上のメールアドレスをドラッグ➡アカウントの管理

そのため、探してみると
ヘルプ➡お問い合わせで
独自ドメインを取得し、URLが変更になった旨を問い合わせから送りましょう。
基本的に認証してくれるため、メールが届けば新しいURLを追加する。
右上のメールアドレスをドラッグ➡アカウントの管理

ウェブサイトの追加・削除・変更から
新しいURLを追加して終わり。
ここまでやらないと収益がでないよ。
アドセンスの変更
アドセンスが一番楽ですね。
設定➡自分のサイトをクリック

すると、このような画面が出るので右上の+ボタンをクリックしてURLを追加。
最後に
これから、どうアクセスが下がり、いつ頃復活し始めるのか注目です。
戻らないと検索流入9割なので死活問題なんですけどね。
2日たった今は特に、甚だしい変化はありませんが気をつけていきたいと思います。
多くのブロガー様の報告によると、ちょっと経ってからがくんとアクセス数が減るということなので、覚悟を決めていますぞ。
どこかで経過観察でも報告しますね。
コメント